メニュー

【ブログ第6回目】生活習慣を見直そう 〜4月は『片頭痛予防』のチャンス?〜

[2025.04.12]

生活習慣を見直そう 〜4月は『片頭痛予防』のチャンス?〜

春は、新しいことが始まる季節。進学、就職、異動などで生活のリズムが変わる人も多いですよね。

そんな「切り替えの時期」こそ、片頭痛予防の第一歩を踏み出すチャンスかもしれません。

○片頭痛は「予防」がカギ!
片頭痛は「起きてから対処する」よりも、「起きないようにする」ことが大切。慢性的に片頭痛を抱えている方の中には、月に何度も痛みに悩まされている方も多いと思います。
最近では、薬による予防だけでなく、生活習慣の見直しでも発作の回数や強さを軽減できることがわかってきています。

○なぜ4月がチャンス?
4月は年度初めで、生活のリズムをリセットしやすいタイミングです。
・新しい時間割や勤務体制で「睡眠時間」が安定しやすい
・健康意識が高まり、「運動習慣」や「食事の見直し」を始める人が多い
・環境が変わることで、ストレスの質が変化し、対処法を見つけやすい
「変化」の時期だからこそ、片頭痛の予防に取り組むモチベーションが高まりやすいんです。

○今日からできる片頭痛予防の生活習慣
以下のようなポイントを気をつけるだけでも、片頭痛が起きにくくなることがあります。

①規則正しい睡眠
・寝過ぎ、寝不足はどちらも片頭痛の引き金に
・毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きる習慣を

②バランスの取れた食事
・朝食を抜かない
・チーズ、チョコ、赤ワインなど“片頭痛を引き起こす可能性があります

③軽い運動
・ウォーキングやストレッチでもOK
・週に数回でも、血流の改善やストレス解消に

④ストレスを“溜めない”
・深呼吸や瞑想、音楽などでリラックスできる時間を
・「無理しすぎない」ことも大切

○痛みの記録をつけてみよう
「いつ、どんなときに片頭痛が起きやすいか」を把握するのは予防の第一歩。
手帳やアプリを使って、以下のようなことを記録してみましょう
•発作が起きた日時
•食事内容
•睡眠時間
•天気(気圧の変化)
•ストレスの有無
自分の“片頭痛のクセ”を知ることで、予防策も立てやすくなります。

○それでもつらいときは、医師に相談を
生活習慣を整えても片頭痛が改善しない場合は、我慢せず医師に相談を。
最近では予防薬(内服・注射)も選択肢が広がってきており、症状に合わせた治療が可能です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME